R6北条北中日記
9月12日(木)
2024年9月12日 10時15分★ 3年生 福祉体験学習
松山市福祉協議会を通して講師を派遣していただき、4つの講座で福祉体験学習を行いました。それぞれの講座で講話をしていただいた後、様々な体験学習を行いました。
①車いすを利用している人の生活と車いすの介助について
②高齢者の介助について(高齢者疑似体験&認知症サポーター養成講座)
③視覚障害のある人の生活と点字体験
④聴覚障害のある人の生活と手話体験について
存在は知っていても、当事者となってみなければ分からないことが多いものです。経験を通じてどの生徒も様々なことを感じ、深く学ぶことができたようでした。
9月11日(水)
2024年9月10日 16時14分2年生、職場体験学習無事終了!!
9,10日の二日間、2年は北条地区34カ所の事業所のご協力のもと、職場体験学習に行ってきました。
1日目の様子
2日目の様子
園児と一緒になって走り回ったり、エプロンと三角巾を付けて接客をしたり、みんなそれぞれに頑張っており、たくましさを感じました。2日間で働くことの大変さ、達成感を感じたのではないかと思います。「なりたい自分」に向けて、色々なことにチャレンジしていきましょう📯
最後になりましたが、各事業所の皆様、二日間大変お世話になりました。
9月10日(火)
2024年9月10日 09時42分朝から元気なあいさつの声が響いています
2学期が始まって1週間余りが過ぎました。
先週金曜日から、生徒会役員や1年生を中心に朝のあいさつ運動が始まり、登校時に元気な声が響いています。
朝に元気なあいさつを交わして、気持ちの良い一日のスタートをきるとともに、より温かい人間関係を作っていきましょう。
朝夕は秋の気配を感じ虫の声も聞こえていますが、まだまだ昼間は厳しい残暑が続いています。
また、寒暖差も大きく体調を崩しやすい時期です。水分補給等、体調管理に留意してください。
9月9日(月)
2024年9月9日 11時05分ふるさと実習開始!
9月に入って第2週。朝晩は少し涼しくなりましたが、日中は暑い日が続きます。教室のエアコンもまだまだ欠かせません💦水分は多めに持たせてください。
さて、今日から5日間「教職体験実習(ふるさと実習)」が始まり、本校卒業生で愛媛大学教育学部2回生の高田勇希さんが実習に来ることになりました。教科は数学と技術、所属学級は1年1組です。まずは放送でご挨拶~🌸
ちょっと緊張気味…
クラス担任のフォローでちょっとリラックス?
サッカー部にも顔を出すそうです。よろしくお願いします。
9月6日(金)
2024年9月6日 16時19分★総合的な学習の時間★
■2年生・・・職場体験学習事前訪問
9月9日(月)と10日(火)の2日間、職場体験学習を行います。
今日は事前に訪問し、当日の打ち合わせを行いました。
・全体で動きの確認、班長が場所や時間の確認、連絡用の電話代を配布しました。
・職場に向けて出発です。
■3年生・・・福祉体験学習に向けて
9月12日(木)に講師の先生をお迎えして、福祉体験学習を行います。
今日は、その学習会に向けて話し合いや準備を行いました。
・車いす体験 ・高齢者疑似体験
・手話体験 ・点字体験
9月5日(木)
2024年9月5日 12時09分3年生 卒業アルバムに向けての撮影!!
3年生は放課後、卒業アルバムの撮影を行いました📸
ユニフォームを着ての撮影です(*‘ω‘ *)
みんな張り切って撮影にのぞんでいました!!
9月4日(水)
2024年9月4日 18時34分2年生 職場体験学習の事前連絡をしました
2年生は9月9、10日の2日間、職場体験学習を行います。今日は、その事前訪問のために、お世話になる職場へそれぞれ電話で連絡を入れました。担当の先生と入念な打ち合わせをして、緊張しながらも、丁寧に電話で連絡をすることができました。5日、6日の事前訪問、9日、10日の職場体験もこの調子で頑張っていきましょう🌸
9月3日(火)
2024年9月4日 13時49分トイレ掃除について
昨日、HP更新を忘れていました。すみません。同じく、ある事情により<(_ _)>、実施できなかったトイレの掃除について説明会を行いました。
言うまでもなくトイレは汚れがちな場所。だからこそ、きれいだと気持ちがいいですよね。4(水)からは新たな分担場所で掃除を行います。みんなの力できれいな北条北中学校にできるといいですね。
9月2日(月)
2024年9月2日 16時36分2学期が始まりました
長く、暑かった夏休みが終わり、本日から2学期が始まりました。テストを3時間受けた後は学級活動。夏休みの思い出や課題の提出をしているうちに、久々の給食です。今日の献立はあぶたまどんぶりと変わりきんぴらです。
午後からは始業式を行いました。学校長から、パリオリンピックでの日本チームのことや、昨日の「防災の日」から、命を守る防災対策についての講話がありました。
引き続き表彰伝達では、この夏休みにあった県総体や四国総体、各種大会やコンクールでの活躍が表彰されました。また、2学期の専門委員の任命式では、代表生徒が新しい役職への使命感を語っていました。最後に明日行われる、市新人大会水泳の部に出場する選手への壮行会も行われました。