R6北条北中日記

1月8日(水)

2025年1月8日 11時06分

新年明けましておめでとうございます

 みなさま、新年明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。
 2025年🐍が始まり、3学期のスタートです。久しぶりに元気な声が学校に戻ってきました。
1年1組_家庭_角 啓子_hp 1年1組_家庭_角 啓子_hp_1 1年1組_家庭_角 啓子_hp_2 

1~3校時は診断テストでした。気持ちを切り替えて頑張りました。

始業式&任命式

 5時間目は体育館で、始業式と任命式が行われました。始業式では校長先生から、今年の干支「乙巳(きのとみ)」にちなんでの話がありました。「蛇は脱皮を繰り返して成長していきます。今年は蛇のように、自分の殻を破り成長していけるような年にしましょう。そのためには目標を立てること、そしてその目標に向かって行動を起こすこと、そうすれば発言が変わり、行動が変わる。徐々に目標に近づいていける。」とのことでした。2025年、新年の門出に目標を立て、3学期を有意義に過ごしましょうね。

 

1年1組_家庭_角 啓子_hp (1) 旧生徒会役員 1年1組_家庭_角 啓子_hp (2) 新生徒会役員

1年1組_家庭_角 啓子_hp (3) 新学級役員

旧役員の皆さんお疲れ様でした。新役員さん、これから学校を盛り上げていってくださいね📯

12月25日(水)

2024年12月25日 12時52分

2学期終業式

 今日で令和6年度2学期も終了。生徒たちの体調を考え、急きょ放送での表彰伝達と終業式になりました。
 終業式では3名の生徒が2学期の振り返りと3学期への抱負をそれぞれ力強く述べてくれました。その後の学級活動では学担が工夫して楽しく2学期最後の時間を過ごしていました。最後に一人一人言葉を添えて通知表が手渡され、今学期を締めくくりました。
 ご家庭でも、通知表を元に今学期の頑張りをお子さんとご一緒にお話ししていただけると幸いです。

1年1組_家庭_角 啓子_hp_4 1年1組_家庭_角 啓子_hp_5 1年1組_家庭_角 啓子_hp_3 

今日はみんなが楽しいクリスマス🎅 北中にもサンタが来てそうです🎵 Merry Christmas🎄

1年1組_家庭_角 啓子_hp_1

1年1組_家庭_角 啓子_hp_2

  1年1組 家庭_角 啓子_hp (3)

12月24日(火)

2024年12月24日 15時35分

気が付けば今年もあと1週間

1本の木の写真を撮り、その紅葉の移ろいを記録していました。

11月19日 11月中旬になっても、葉は緑のままでした。

20241119

12月2日 少し赤くなった葉っぱが見られるようになりました。
20241202

12月13日 赤く紅葉していましたが、夏の暑さの影響か、枯れているような部分も見られました。
20241213

12月24日 そして、しばらく気にしていなかった木を見てみると・・・
20241224
すっかり散ってしまっていました。
日頃見ているようでも、季節の移ろいに気づいていないものなんだな…と思いました。年の瀬、何かと気忙しいですが、自然にも目を向けながら生活してみるのもいいですね。

12月23日(月)

2024年12月23日 13時59分

最後の週を迎えました

 2学期も今週が最終となりました。今日から早朝トレーニングもお休み、体調を整えて終業式を迎えて欲しいです。ただ、インフルエンザはやや増加気味ですので、くれぐれもご自愛ください。
 今日は少し日差しも出て、風も弱まり温かく感じる午後でした。🌷の球根を植えました。(ちょっと遅くなってしまいました…)来年の入学式に間に合うといいですが…。
IMG_8592 IMG_8594 IMG_8599
その後は、集めておいた落ち葉を畑に鋤きこみました。
IMG_8596 IMG_8598 
来年も豊作🍠🥔🥬になるといいですね!

12月20日(金)

2024年12月20日 16時44分

★第3回防災学習

 2階理科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
 警報器のサイレンから該当場所の確認、初期消火、119番通報、避難指示という流れで進みました。教職員も真剣に行動しました。
 生徒は放送による避難指示の後、学級担任に引率されて整然と避難することができました。

DSC04805 DSC04808 DSC04810

DSC04812 DSC04816

 避難した運動場で消防職員から避難に関する説明やアドバイスをしていただき、水消火器による消火体験を行いました。慣れない操作に戸惑いながらもしっかりと消火できました。

DSC04820 DSC04822

DSC04827 DSC04830 DSC04831

DSC04834

12月19日(木)

2024年12月19日 07時44分

おもしろ理科出前授業『放射線を測定しよう! 』

 本日、四国電力の方を講師に迎え、3年生対象におもしろ理科出前授業を行ってもらいました。テーマは「放射線」です。
 初めに「放射線と聞いて、どんなイメージがありますか?」という問いかけに、“原子爆弾、レントゲン、透過”などの意見が出ました。原発事故の事例もあり「放射線=怖いもの」と思い込みがちですが、そもそも放射線って何?と思っている人も多いようです。今日の授業では、正しく知ることを目標にしました。

IMG_8574 IMG_8575 IMG_8576 

IMG_8580

まずは、放射線測定器を使って自然界にある放射線を測定します。測定器の間に、鉛や石、金属などを置いてみてどれが遮蔽するかを確認していました。とは言え、放射線自体は目で見ることはできません。そこで、今度は目視できるよう実験開始!

IMG_8586 IMG_8588 IMG_8589 

IMG_8582

シャーレの中で、放射線が飛び交い、その軌跡がフワッと見えます。なんとも神秘的🌟で幻想的な様子でした😊
2年生は2月下旬に実施予定です。

12月18日(水)

2024年12月18日 13時35分

令和7年北条北中学校生徒会選挙

 今日は令和7年の北条北中生徒会役員を選ぶ選挙の日でした。この中から選ばれたメンバーを中心に、新たな北条北中が始まります。

① ② ③

各学年真剣な態度で演説を聞いています。
1年生は初めての選挙になります。先日の道徳では、学校の代表を選ぶためには何が必要かを学びました。
2年生は、学年の代表=学校の代表、ということでじっと話を聞いています。
3年生は卒業を控えていますが、後輩たちの話に耳を傾け、安心して後を任せられる候補者を選んでいます。

④ ⑤ ⑥

どの学年も私語なく、静かな雰囲気の中投票することができました。
自分の一票で北条北中の未来が決まる!それを誇らしく思いながら一票を投じています。
結果は本日中に集計し、明日には当選者が発表されます。

⑦ ⑧ ⑨

12月17日(火)

2024年12月17日 17時18分

★2年防災教育

 本日4時間目、2年生対象に北条消防支所の方に「命の教育」をしていただきました。内容は主に防災についてです。
災害時に何をしたらいいか?を考えるうえで、まず大切なことは自分が住む国、地域がどういう場所かを知ることだそうです。①世界中の地震の80%が日本で起きているほど地震大国であること、②木造住宅が多いこと、③高齢化が進んでいること、この3つがあげられるそうです。北条北中の校区は特に洪水の危険性が高めで、立岩川が氾濫した場合の災害に備える必要があります。ハザードマップで危険な場所や避難場所を確認しておくことや、物資の備えなど、自分の命は自分で守るということを学びました。また地震対策としてシェイクアウト訓練を行いました。「地震です!」の声を聞いて、一斉に頭を守る行動を実践しました。今年8月には南海トラフ地震臨時情報が発令されたように、いつ発生してもおかしくないので、ぜひこの機会に御家庭でも防災について話してみてはいかがでしょうか?
1年1組 家庭_角 啓子_hp_1 1年1組 家庭_角 啓子_hp_2 
1年1組 家庭_角 啓子_hp (17)

1年1組 家庭_角 啓子_hp (18) 1年1組 家庭_角 啓子_hp (19)

12月16日(月)

2024年12月16日 14時29分

★3年生 理科 太陽の観測

 十字(東西南北)を書いた紙の上に透明半球を置きます。十字の交点に透明半球の中心が来るように置き、固定します。
 固定出来たら、方位磁針を使って東西南北を合わせます。
 ピンセットでつまんだ小さな円いシールを透明半球のすぐ上に持っていき、シールの影と十字の交点が重なったところにそっとシールを貼ります。なかなか難しい~!
 今日はなかなか🌞が照らなかったせいで、あまり貼れなかったようです。

DSC04798 DSC04799 DSC04802

DSC04803 DSC04804

12月13日(金)

2024年12月13日 07時45分

懇談最終日、そして週末…

 個人懇談、お世話になっています。また、学校評価にも御協力頂きありがとうございます。(本日が〆切です。)
朝は冬らしい寒さになってきました。そんな中、生徒会役員立候補者の皆さんが、玄関前で懸命にアピール中!今回の選挙は、2年生の立候補6名のうち当選4名、1年生の立候補者5名のうち当選2名という激戦となっています🔥選挙運動は来週月曜日まで。全校のみんなに思いを届けたいですね。

IMG_8570 IMG_8569

寒い中ですが、パンジーがきれいに咲いていました。澄んだ空気に、鹿島が美しく映えていました✨

IMG_8571 IMG_8572